HOME

 

読書案内:おすすめ図書リスト

「学問の技法」受講者のために、とりあえず暫定的にリストを作ってみました。全学教育向けです。

 

橋本努

2004.6.version

 

 

■ 講義「学問の技法」の追加課題

1.古本屋めぐり(5店以上)をして、文庫10冊を購入してください。(文庫といってもいろいろあるので、さし当たって、岩波文庫・新潮文庫・ちくま学芸文庫・講談社学術文庫に限定します。)そして古本屋めぐりについて、レポート(2,000字)を提出してください。また買った10冊の本を持参して、授業でみなさんに紹介してください。

2.これから読みたいと思う本の「タイトル・著者名・出版社名」を50冊分リストアップしてください。その際、例えば「全二巻」というように連続している場合は、一冊として数えてください。

3.来年度の新しい入学生に、何か本を薦めてください。三冊くらい薦めてください。エッセイ(1,000-1,200字)

 

 

■ 最初のメニュー:読書生活編(以下、特にお勧めの本は青色で表記します。)

佐高信『青春読書ノート:大学時代に何を読んだか』 講談社文庫

立花隆『ぼくが読んだ面白い本・ダメな本 そしてぼくの大量読書術・驚異の速読術』 文春文庫

立花隆『二十歳のころ〈1〉19371958:立花ゼミ『調べて書く』共同製作』新潮文庫

立花隆『ぼくはこんな本を読んできた:立花式読書論、読書術、書斎論』文芸春秋

 

 

■ 生きるためのヒント

北海道大学生活協同組合学生組織委員会編『北大生の生活』

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』岩波文庫

大平健『純愛時代』岩波新書

大平健『やさしさの精神病理』岩波新書

なだいなだ『いじめを考える』岩波ジュニア新書

金子郁容『ボランティア』岩波新書

秦辰也『ボランティアの考え方』岩波ジュニア新書

レイチェル・カーソン『沈黙の春』新潮文庫

森住明弘『環境とつきあう50話』岩波ジュニア新書

熊沢誠『女性労働と企業社会』岩波新書

山田昌弘『パラサイト・シングルの時代』ちくま新書

暉峻淑子『豊かさとは何か』岩波新書

暉峻淑子『豊かさの条件』岩波新書

 

 

■ 新潮文庫のロングセラー

「あー、あれね。」と話題にのぼる本です。少しくらい読んでいないと恥ずかしくなってしまうような、「教養なるもの」のイメージを形作っている本です。教養書といっても破天荒なものが多いのですが、いったいなぜでしょう。

 

谷崎潤一郎『痴人の愛』

太宰治『人間失格』

夏目漱石『こころ』

夏目漱石『三四郎』

芥川龍之介『羅生門・鼻』

芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』

井伏鱒二『黒い雨』

三島由紀夫『仮面の告白』

三島由紀夫『金閣寺』

武者小路実篤『友情』

宮沢賢治『新編 銀河鉄道の夜』

宮沢賢治『注文の多い料理店』

安部公房『砂の女』

安部公房『箱男』

遠藤周作『沈黙』

村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 上・下』

平野啓一郎『日蝕』

坂口安吾『白痴』

ヘッセ『車輪の下』

スティーヴンソン『ジーキル博士とハイド氏』

ドストエフスキー『罪と罰 上・下』

ゲーテ『若きウェルテルの悩み』

シェイクスピア『ハムレット』

ヴェルヌ『十五少年漂流記』

サリンジャー『ナイン・ストーリーズ』

カフカ『変身』

エミリー・ブロンテ『嵐が丘』

コナン・ドイル『シャーロック・ホームズの事件簿』

カミュ『異邦人』

リチャード・バック『かもめのジョナサン』

ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』

 

 

■ 岩波文庫

「あれはいったい何だったのだろう。」がむしゃらに読みはじめたのに、途中で放り投げてしまう。けれども忘れた頃になって、また読み始めている。

 

『ヴァジニア覚え書』T.ジェファソン

『君主論』 マキアヴェッリ

『権利のための闘争』 イェーリング

『ザ・フェデラリスト』 A.ハミルトン,J.ジェイ,J.マディソン

『市民政府論』 ロック

『人権宣言集』 高木 八尺,末延 三次,宮沢 俊義 編

『哲学者と法学徒との対話』 ホッブズ

『フランス革命についての省察』〔全2冊〕 エドマンド・バーク

『法の精神』 全三冊  モンテスキュー

『リヴァイアサン』 全四冊  ホッブズ

『共産党宣言』 マルクス,エンゲルス

『空想より科学へ』 エンゲルス

『経済学・哲学草稿』 マルクス

『経済発展の理論』 全二冊 シュムペーター

『国富論』〔全4冊〕 アダム・スミス

『古代ユダヤ教』 〔全3冊〕 マックス・ウェーバー

『産業者の教理問答 他1篇』 サン=シモン

『資本論』 全九冊 マルクス

『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』マックス・ヴェーバー(同じ内容で別の翻訳があります→マックス・ヴェーバー『社会科学の方法』講談社学術文庫:読みやすいので、こちらを薦めます)

『自由論』 J.S.ミル

『女性の解放』 J.S.ミル

『社会学の根本概念』 マックス・ヴェーバー(同じ内容で別の翻訳があります→マックス・ヴェーバー『社会学の基礎概念』恒星社厚生閣:訳がとてもよいので、こちらを薦めます)

『職業としての学問』 マックス・ウェーバー

『職業としての政治』 マックス・ヴェーバー

『戦争論』 全三冊  クラウゼヴィッツ

『賃銀・価格および利潤』 マルクス

『賃労働と資本』 マルクス

『帝国主義』 レーニン

『帝国主義論』 全2冊  ホブスン

『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』 マルクス,エンゲルス

『道徳感情論』 上 アダム・スミス

『麺麭の略取』 クロポトキン

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 マックス・ヴェーバー

『未開社会の思惟』 全2冊  レヴィ・ブリュル

『ミル自伝』 J.S.ミル

『有閑階級の理論』 ヴェブレン

『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』 カール・マルクス

『理解社会学のカテゴリー』 マックス・ウェーバー(同じ内容で別の翻訳があります→マックス・ヴェーバー『理解社会学のカテゴリー』未来社:訳がとてもよいので、こちらを薦めます。)

『ロシヤにおける革命思想の発達について』 ゲルツェン

『わが生涯』 〔全2冊〕 トロツキー

『愛の断想・日々の断想』 ジンメル

『詩学』アリストテレス

『ある巡礼者の物語』 ロヨラ

『永遠平和のために』 カント

『エチカ (倫理学)』 全二冊 スピノザ

『エックハルト説教集』

『エミール』 全三冊  ルソー

パスカル 『科学論文集』

『神を観ることについて 他2篇』 クザーヌス

『カルヴァン小論集』

『ギリシア哲学者列伝』 全三冊  ディオゲネス・ラエルティオス

『新訳 キリスト者の自由・ 聖書への序言』 マルティン・ルター

アリストテレス 『形而上学』 全二冊

『啓蒙とは何か 他四篇』 カント

『言語 ことばの研究序説』 エドワード・サピア

『現代の批判 他一篇』 キルケゴール

『コーラン』 全三冊

『ヒルティ 幸福論』 全三冊

『アラン 幸福論』

聖アウグスティヌス 『告白』 全二冊

プラトン 『国家』 全二冊

スピノザ 『国家論』

『孤独な散歩者の夢想』 ルソー

『この人を見よ』 ニーチェ

『ゴルギアス』 プラトン

時間と自由 ベルクソン

『思想と動くもの』 ベルクソン

『四季をめぐる51のプロポ』 アラン

『自殺について 他四篇』 ショウペンハウエル

『自省録』 マルクス・アウレーリウス

『死に至る病』 キェルケゴール

カント 『実践理性批判』

『社会学の根本問題』 ジンメル

(同じ内容で別の翻訳があります→ジンメル『社会学の根本問題』世界思想社:訳がとてもよいので、こちらを薦めます。)

 

『社会契約論』 ルソー

『旧約 聖書 出エジプト記』

『旧約 聖書 創世記』

『純粋理性批判』 全三冊  カント

『将来の哲学の根本命題』 他二篇 フォイエルバッハ

スピノザ 『神学・政治論』 全2冊

『人生の短さについて』 他二篇 セネカ

『人知原理論』 ジョージ・バークリ

『シンボル形式の哲学』 全四冊  カッシーラー

『聖なるもの』 オットー

『西洋哲学史』 全二冊  シュヴェーグラー

『善悪の彼岸』 ニーチェ

『ソクラテス以前以後』 F.M.コーンフォード

『ソクラテスの弁明』 クリトン プラトン

『存在と時間』 全三冊  ハイデガー

『体験と創作』 全2冊  ディルタイ

『知性について』 他四篇 ショーペンハウエル

『ツァラトゥストラは こう言った』 全二冊  ニーチェ

『テアイテトス』 プラトン

アラン 『定義集』

『デカルト的省察』 フッサール

デカルトの哲学原理 スピノザ

『哲学原理』 デカルト

『哲学の改造』 ジョン・デューウィ

『道徳の系譜』 ニーチェ

アリストテレス 『動物誌』 〔全2冊〕 

『読書について』 他二篇 ショウペンハウエル

シュライエルマッハー 『独白』

アリストテレス 『ニコマコス倫理学』 全二冊

『日本の弓術』 オイゲン・ヘリゲル

『ニュー・アトランティス』 ベーコン

『人間認識起源論』 全二冊  コンディヤック

『人間不平等起原論』 ルソー

『眠られぬ夜のために』 全二冊  ヒルティ

『パイドロス』 プラトン

『パイドン』 プラトン

『ハリネズミと狐』 バーリン

『判断力批判』 全二冊  カント

『悲劇の誕生』 ニーチェ

『人さまざま』 テオプラストス

『新約 聖書 福音書』

『プラグマティズム』 W.ジェイムズ

『フランス革命期の公教育論』 コンドルセ

『プロタゴラス』 プラトン

アリストテレス 『弁論術』

『方法序説』 デカルト

『民主主義と教育』 全二冊  デューイ

『メノン』 プラトン

友情について』 キケロ

老年について』 キケロ

『旧約 聖書 ヨブ記』

『霊操』 イグナチオ・デ・ロヨラ

ヘーゲル 『歴史哲学講義』 全二冊

『連続性の哲学』 パース

 

『論理哲学論考』 ウィトゲンシュタイン

『笑い』 ベルクソン

『我と汝・対話』 マルティン・ブーバー

ブッダ 『悪魔との対話』

『一遍聖絵』

ブッダ 『神々との対話』

教行信証『親鸞』

『正法眼蔵』 全四冊

『正法眼蔵随聞記』 懐奘 編

『親鸞和讃集』

『禅海一瀾』

『選択本願念仏集』 法然

『沢菴和尚書簡集』

『歎異抄』

『新編 東洋的な見方』 鈴木 大拙

『尼僧の告白』

『日蓮文集』

『日本的霊性』 鈴木 大拙

般若心経・金剛般若経

ブッダ最後の旅』

『ブッダのことば』

『ブッダの真理のことば 感興のことば』

『仏弟子の告白』

『法然上人絵伝』 〔全2冊〕 

『摩訶止観』 全二冊  天台大師

無門関

『臨済録』

『蓮如文集』 蓮如

『アリランの歌』 ニム・ ウェールズ,キム・ サン

『ある出稼石工の回想』 マルタン・ナド

『ある歴史家の生い立ち』 顧 頡剛

『アレクサンドロス大王東征記』 〔全2冊〕 アッリアノス

『一外交官の見た明治維新』 全二冊  アーネスト・サトウ

『インディアスの破壊についての簡潔な報告』 ラス・カサス

『大森貝塚』 E.S.モース

『オデュッセウスの世界』 フィンリー

ガリア戦記 カエサル

『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・ 宋書倭国伝・隋書倭国伝』

『新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝』

タキトゥス 『ゲルマーニア

『元朝秘史』 〔全2冊〕

『古代への情熱』シュリーマン

『古琉球』 伊波 普猷

『考史遊記』 桑原 隲蔵

『西遊草』 

『紫禁城の黄昏』 R.F.ジョンストン

『那珂 通世支那通史』 全3

『植物巡礼』 F.キングドン−ウォード

『職工事情』 〔全3冊〕 

『人文地理学原理』 全二冊  ブラーシュ

『政治問答』 他1篇 ランケ

『西洋事物起原』 〔全4冊〕 ヨハン・ベックマン

『大君の都』 全三冊  オールコック

『大地と人類の進化』 全2冊  フェーヴル

『朝鮮民芸論集』

『朝鮮・琉球航海記』 ベイジル・ホール

『東京に暮す』 キャサリン・サンソム

『洞窟絵画から連載漫画へ』 ホグベン

『ツアンポー峡谷の謎』 F.キングドン‐ウォード

『トゥバ紀行』 メンヒェン=ヘルフェン

『日本アルプスの登山と探検』 ウェストン

『ペルリ 提督 日本遠征記』 全4冊

『ハリス 日本滞在記』 全3冊  

『増補 幕末百話』 篠田 鉱造

『福沢諭吉の哲学』 他6篇 丸山 眞男

『文化史上より見たる日本の数学』 三上 義夫

『ベルツの日記』 全二冊  トク・ベルツ

『北槎聞略』 桂川 甫周

『ムガル帝国誌』 〔全2冊〕 ベルニエ

『娘巡礼記』 高群 逸枝

『明治百話』 〔全2冊〕

『モンゴルの歴史と文化』 ハイシッヒ

『ヨーロッパ文化と日本文化』 ルイス・フロイス

『雍州府志』 〔全2冊〕 黒川 道祐

『ランケ自伝』

ヘロドトス 『歴史』 全三冊  

『歴史序説』 〔全4冊〕 イブン=ハルドゥーン

『インド思想史』 J.ゴンダ

『易経』 全二冊  

『韓非子』 全四冊  

『史記列伝』 全五冊  

『春秋左氏伝』 全三冊  

『真の独立への道』 M.K.ガーンディー

『声曲類纂』

『荘子』 全四冊  

『仁学』 譚 嗣 同

『新訂 孫子』

『大学・中庸』

『孟子』 全二冊

『ユトク伝』

『論語』

『「いき」の構造』 他二篇 九鬼 周造

『意識と本質』 井筒 俊彦

『石橋湛山評論集』

『維新旧幕比較論』 木下 真弘

『イスラーム文化』 井筒 俊彦

『イタリア古寺巡礼』 和辻 哲郎

『一年有半・続一年有半』 中江 兆民

『英国の近代文学』 吉田 健一

『大杉栄評論集』

『懐旧九十年』 石黒 忠悳

『新訂 海舟座談』

『海上の道』 柳田 国男

『家郷の訓』 宮本 常一

『学問のすゝめ』 福沢 諭吉

『新版 河童駒引考』 石田 英一郎

『寒村自伝』 全二冊

『新版 きけ わだつみのこえ』 日本戦没学生記念会 編

『鳩翁道話』 石川 謙 校訂

『渡辺一夫評論選 狂気について』 他二十二篇

『清沢洌評論集』

『極光のかげに』 高杉 一郎

『基督抹殺論』 幸徳 秋水

『黒船前後・志士と経済』 他十六篇 服部 之総

『歌集 形相』 南原 繁

『元禄快挙録』 全三冊  

工藝文化 柳 宗悦

『孔子』 和辻 哲郎

『後世への最大遺物 デンマルク国の話』 内村 鑑三

『国史上の社会問題』 三浦 周行

『古寺巡礼』 和辻 哲郎

『五輪書』 宮本 武蔵

『西郷南洲遺訓』 西郷 隆盛

『鎖国』 全二冊  和辻 哲郎

『世阿弥』 申楽談儀

中江兆民 『三酔人経綸問答』

『史記を語る』 宮崎 市定

『思索と体験』 西田 幾多郎

河上肇 『自叙伝』 〔全5冊〕 

『自叙伝・日本脱出記』 大杉 栄

『習慣論』 ラヴェッソン

『自由党史』 全3冊  板垣 退助 

『十二支考』 全二冊  南方 熊楠

『女工哀史』 細井 和喜蔵

自歴譜 加太 邦憲

『塵劫記』 吉田 光由

『人国記・新人国記』 浅野 建二

『政談』 荻生 徂来

『仙境異聞・勝五郎再生記聞』 平田 篤胤

『善の研究』 西田 幾多郎

『漱石詩注』 吉川 幸次郎

『西欧紀行 祖国を顧みて』 河上 肇

『新版 第二集 きけ わだつみのこえ』 日本戦没学生記念会 編

『代表的日本人』 内村 鑑三

『茶の本』 岡倉 覚三

『帝国主義』 幸徳 秋水

『手仕事の日本』 柳 宗悦

『統道真伝』 全2冊  安藤 昌益

『中江兆民評論集』

『南無阿弥陀仏』 付心偈 柳 宗悦

『新島襄書簡集』 新島 襄,同志社 編

『西田幾多郎随筆集』

『二宮翁夜話』

『日本精神史研究』 和辻 哲郎

『日本の下層社会』 横山 源之助

『葉隠』 全三冊  

『幕末政治家』

『新訂 日暮硯』 

『被差別部落一千年史』

『風姿花伝 (花伝書)』 世阿弥

『風土』 和辻 哲郎

『新訂 福翁自伝』 福沢 諭吉

『福沢諭吉家族論集』 中村 敏子 編

『福沢諭吉の手紙』 慶應義塾 編

『武家の女性』 山川 菊栄

『武士道』 新渡戸 稲造

『文明論之概略』 福沢 諭吉

『特命全 権大使 米欧回覧実記』 全五冊  

『兵法家伝書』 柳生 宗矩

『平民新聞論説集』 林 茂

『三浦梅園自然哲学論集』 尾形 純男

『民藝四十年』 柳 宗悦

『明治日本労働通信』 高野 房太郎/大島 清

『名将言行録』 全8冊  

『明六雑誌』 〔全3冊〕 山室 信一

『新編 木馬と石牛』 金関 丈夫

『木綿以前の事』 柳田 国男

柳宗悦 『妙好人論集』

『山川菊栄評論集』

『山びこ学校』

『養生訓・和俗童子訓』 貝原 益軒

『吉田松陰書簡集』

『余は如何にして 基督信徒となりし乎』 内村 鑑三

『蘭学事始』 杉田 玄白

『忘れられた日本人』 宮本 常一

『妾の半生涯』 福田 英子

『アイヌ神謡集』 知里幸恵

 

『青い花』 ノヴァーリス

『イタリア紀行』 全三冊  ゲーテ

『ヴァレンシュタイン』 シラー

『ウィーン世紀末文学選』 池内 紀 編訳

『ウィーンの辻音楽師』 他一篇 グリルパルツァー

『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』 全3冊 ゲーテ

『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』 全3冊 ゲーテ

『ヴェニスに死す』 トオマス・マン

『影をなくした男』 シャミッソー

『カフカ寓話集』 池内 紀 編訳

『カフカ短篇集』 池内 紀 編訳

『ガリレイの生涯』 ベルトルト・ブレヒト

『肝っ玉おっ母とその子どもたち』 ブレヒト

『完訳 グリム童話集』 全五冊

『黒い蜘蛛』 ゴットヘルフ

『群盗』 シラー

『ゲーテとの対話』 全三冊  エッカーマン

『ゲオルゲ詩集』

『ゴッケル物語』 ブレンターノ

『こわれがめ』 クライスト

『ザッフォオ』 グリルパルツェル

『三文オペラ』 ベルトルト・ブレヒト

『詩と真実』 〔全4冊〕 ゲーテ

『短篇集 死神とのインタヴュー』 ノサック

『車輪の下』 ヘルマン・ヘッセ

『ジョゼフ・フーシェ』 シュテファン・ツワイク

『審判』 カフカ

『水晶 他三篇』 シュティフター

『雀横丁年代記』 ラーベ

『青春はうるわし』 他三篇 ヘッセ

『青春彷徨』 ヘルマン・ヘッセ

『蝶の生活』 シュナック

『デミアン』 ヘルマン・ヘッセ

『ドイツ名詩選』 生野 幸吉,檜山 哲彦 編

『ドイツ炉辺ばなし集』 ヘーベル

『メルヒェン集 盗賊の森の一夜』 ハウフ

『トオマス・マン短篇集』

『トニオ・クレエゲル』 トオマス・マン

『ファウスト 全二冊  ゲーテ

『ヘルダーリン詩集』

『ボードレール』 他五篇 ベンヤミン

『暴力批判論』 他十篇 ベンヤミン

『魔の山』 全二冊  トーマス・マン

『マリー・アントワネット』 全二冊  シュテファン・ツワイク

『みずうみ 他四篇』 シュトルム

『村のロメオとユリア』 ケラー

『メッシーナの花嫁』 シラー

『森の小道・二人の姉妹』 シュティフター

『陽気なヴッツ先生 他一篇』 ジャン・ パウル

『ラインケ狐』

『ラオコオン』 レッシング

『講演集 リヒァルト・ヴァーグナーの苦悩と偉大』 他一篇 トーマス・マン

『ワイマルのロッテ』 全二冊  トーマス・マン

『若きウェルテルの悩み』 ゲーテ

赤と黒 全二冊』  スタンダール

ボオドレール 『悪の華』

アルプスのタルタラン ドーデー

『家なき娘』 全2冊  エクトル・マロ

『生きている過去』 レニエ

『インカ帝国の滅亡』 マルモンテル

『ヴェルレエヌ詩集』 ヴェルレエヌ

『嘘つき男・舞台は夢』 コルネイユ

『エトルリヤの壺』 他五篇 メリメ

『恐るべき子供たち』 コクトー

『彼女と彼』 ジョルジュ・サンド

『カルメン』 メリメ

『感情教育』 全二冊  フローベール

『危険な関係』 全二冊  ラクロ

『グラン・モーヌ』 アラン=フルニエ

『クレーヴの奥方』 他二篇 ラファイエット夫人

『結婚十五の歓び』

『短篇集 恋の罪』 サド

ゴリオ爺さん』 〔全2冊〕 バルザック

『三銃士』 全二冊  デュマ

『死刑囚最後の日』 ユーゴー

『地獄の季節』 ランボオ

『脂肪のかたまり』 モーパッサン

『ジャン・クリストフ』 全四冊  ロマン・ローラン

『ジュスチーヌまたは美徳の不幸』 サド

シュルレアリスム宣言・溶ける魚 アンドレ・ブルトン

『シラノ・ド・ベルジュラック』 ロスタン

『知られざる傑作』 他五篇 バルザック

『シルヴェストル・ボナールの罪』 アナトール・フランス

『死霊の恋・ポンペイ夜話』 他三篇 ゴーチエ

『制作』 〔全2冊〕 エミール・ゾラ

『狭き門』 アンドレ・ジイド

『谷間のゆり』 バルザック

『戯れに恋はすまじ』 ミュッセ

『知性の愁い』 ニコラ・セギュール

『地底旅行』 ジュール・ヴェルヌ

『椿姫』 デュマ・フィス

『トリスタン・イズー物語』 ベディエ 編

『ドン・ジュアン』 モリエール

『ナジャ』 アンドレ・ブルトン

『にんじん』 ルナアル

『八十日間世界一周』 ジュール・ヴェルヌ

『パルムの僧院』 全二冊  スタンダール

『美味礼讃』 全二冊  ブリア‐サヴァラン

『氷島の漁夫』 ピエール・ロチ

『風車小屋だより』 ドーデー

『フェードル アンドロマック』 ラシーヌ

『ベートーヴェンの生涯』 ロマン・ロラン

『ベラミ』 全2冊  モーパッサン

『完訳 ペロー童話集』

『ボヴァリー夫人』 全二冊  フローベール

『マノン・レスコー』 アベ・プレヴオ

『ムッシュー・テスト』 ポール・ヴァレリー

『牝猫 (めすねこ)』 コレット

『モーパッサン短篇選』

『紋切型辞典』 フローベール

『モンテ・クリスト伯』 全七冊  アレクサンドル・デュマ

『散文詩 夜の歌』 フランシス・ジャム

『ラ・ロシュフコー箴言集』

『レ・ミゼラブル』 全四冊  ユーゴー

『悪魔物語・運命の卵』 ブルガーコフ

『悪霊』 全二冊  ドストエフスキー

『アンナ・カレーニナ』 全三冊  トルストイ

『イワン・イリッチの死』 トルストイ

『民話集 イワンのばか』 他八篇 トルストイ

『オネーギン』 プーシキン

『オブローモフ主義とは何か?』 他1篇 ドブロリューボフ

『外套・鼻』 ゴーゴリ

『カラマーゾフの兄弟』 全四冊  ドストエフスキー

『狂人日記 他二篇』 ゴーゴリ

『処女地』 ツルゲーネフ

『スペードの女王・ ベールキン物語』 プーシキン

『罪と罰』 全三冊 〔全3冊〕 ドストエフスキー

『どん底』 ゴーリキイ

『二重人格』 ドストエフスキー

『民話集 人はなんで生きるか』 他四篇 トルストイ

『プラトーノフ』作品集

『ロシア文学の理想と現実』 全二冊  P.クロポトキン

『ロシヤは誰に住みよいか』 ネクラーソフ

『ワーニャおじさん』 チェーホフ

 

 

(以下、斉藤孝氏のリストにこれから少しずつ追加していく予定です。)

■ 感動もの

『生きることの意味』高史明(ちくま文庫)

『苦海浄土』石牟礼道子(講談社文庫)

『ドキュメント人間』鎌田慧(ちくま文庫)

『ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書』石光真人編著(中公新書)

『開かれた小さな扉』アクスライン(日本エディタースクール出版部)

『わがいのち月明に燃ゆ』林ただ夫(ちくま文庫)

『ことばが劈かれるとき』竹内敏晴(ちくま書房)

『夜と霧』フランクル(みすず書房)

『看護婦の現場から』向井承子(講談社現代新書)

『葬式ごっこ 八年後の証言』豊田充(風雅書房)

『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』井村和清(祥伝社NONブックス)→祥伝社黄金文庫

奥井理(おくい・みがく)『19歳の叫び』北海道新聞社[1998]

 

■ 社会史

『文明化の過程』エリアス(法政大学出版局)

『刑罰の社会史』阿部謹也(中公新書)刑吏の社会史―中世ヨーロッパの庶民生活

『フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化』バフチーン(せりか書房)

『楽園・味覚・理性』シュベルブシュ(法政大学出版局)

 

■ 身体論関係

『整体法の基礎』野口晴哉(はるちか)(全生社他)

『精神としての身体』(講談社学術文庫 1019)

『身の構造』市川浩(講談社学術文庫)

『身体と感情の現象学』 シュミッツ(産業図書)

『胎児の世界』三木成夫(中公新書)

『身体の宇宙誌』鎌田東二(講談社学術文庫)

『五感』ミッシェル・セール著、米山親能訳(法政大学出版局)

『精神のコスモロジーへ』E・ミンコフスキー著、中村雄二郎訳、松本小四郎訳(人文書院)

『時間と自己』木村敏(中公新書)

『引き裂かれた自己』R・D・レイング著、天野衛訳

『指圧療法』増永静人(創元医学新書)

『フォーカシング』ジェンドリン(福村出版)

『弓と禅』ヘリゲル(福村出版)

『からだに貞(き)く』野口三千三(柏樹社)

『武道とは何か』南郷継正(三一書房)

『知覚の現象学』メルロ=ポンティ

『眼と精神』メルロ=ポンティ

『世界の散文』メルロ=ポンティ(みすず書房)

 

■ 社会認識関係

『ユダヤ人問題によせて』マルクス(岩波文庫)
『フォイエルバッハに関するテーゼ』マルクス(岩波文庫)
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』ウェーバー(岩波文庫)
『日本の思想』丸山真男 (岩波新書)
『「文明論の概略」を読む』丸山真男 (岩波新書)
『現代政治の思想と行動』丸山真男(未来社)
『日本政治思想史研究』丸山真男(東大出版会)
『歴史とは何か』カー(岩波新書)
『戸坂潤全集第二巻』戸坂潤(勁草書房)
『史的システムとしての資本主義』ウォーラーステイン(岩波現代選書)
『レギュラシオン理論』山田鋭夫(講談社現代新書)
『伏(まつろ)わぬ人々アイヌ』 堀内光一(新泉社)
『バナナと日本人』鶴見良行(岩波新書)
『現代日本の思想 五つの渦』久野収・鶴見俊輔(岩波新書)
『人間の条件』アーレント(ちくま文庫)
『全体主義の起原』 アーレント(みすず)
『自己のテクノロジー』フーコー
『同性愛と生存の美学』フーコー
『監獄の誕生 監視と処罰』フーコー
『性の歴史』フーコー
『狂気の歴史』フーコー
『言葉と物』 フーコー
『ピエール・ブルデュー超領域の人間学』 ブルデュー
『シャドウ・ワーク』イリイチ(岩波) 小田実(岩波新書のどれか)
『共同幻想論』吉本隆明(角川文庫)
『人生のドラマトゥルギー』栗原彬(岩波)
『都市という廃墟』松山巌(ちくま文庫)
『砦に拠る』松下竜一(ちくま文庫)
『新東京漂流』藤原新也(新潮文庫)
『印度放浪』 藤原新也(朝日文庫他)
『豊かなアジア貧しい日本』中村尚司(学陽書房)
『明治大正史世相篇』柳田國男(講談社学術文庫)
『忘れられた日本人』宮本常一(岩波文庫)
『家郷の訓』宮本常一(岩波文庫)
『天皇制と被差別部落』上杉聰(三一新書)

■ 人間学
『この人を見よ』ニーチェ(講談社文庫他)
『呪われた部分』バタイユ(二見書房)
『沈黙の世界』ピカート(みすず)
『余暇と祝祭』ピーパー(講談社学術文庫)
『十牛図 自己の現象学』上田閑照・柳田聖山(ちくま学術文庫)
『ホモ・ルーデンス』ホイジンガ(中公文庫)
『かたちと力』ルネ・ユイグ(潮出版社)
『瞑想』ラジニーシ(めるくまーる社)
『我と汝/対話』ブーバー(みすず書房)
『マゾッホとサド』ドゥルーズ(晶文社)
『イエスという男』田川建三(三一書房)
『ソシュールの思想』丸山圭三郎(岩波)
『水と夢』バシュラール(国文社)
『空と夢』バシュラール(法政大学出版局)
『攻撃』ローレンツ(みすず)
『メビウス身体気流法』坪井繁幸(平河出版社)
『私の人生観』小林秀雄(角川文庫)
『道元の読み方』栗田勇(祥伝社ノンブック)
『「いき」の構造』九鬼周造(岩波文庫)
『中井正一評論集』中井正一(岩波文庫)
『心より心へ伝ふる花』観世寿夫(白水社)

■ 映画関係

『友よ映画よ わがヌーヴェルヴァーグ誌』山田宏一(ちくま文庫)
『映画に目が眩んで』蓮實重彦(中央公論社)

■ 教育関係
『教育の窓をあけませんか』室田明美(国土社)
『ミュンヘンの中学生』子安美知子(中公新書)
『教育芸術1,2』シュタイナー(創林書房)
『いかにして超感覚的世界の認識を得るか』シュタイナー(イザラ書房
『伝達か対話か』フレイレ(亜紀書房)
『理解のおくれの本質』村瀬学(大和書房)
『<子供>の誕生』エリアス(みすず)
『異文化としての子ども』本田和子(ちくま学術文庫)
『新エミール』 毛利子来(たねき)(ちくま文庫)
『饗宴』プラトン(岩波文庫)
『パイドーン』 プラトン(岩波文庫)
『シリーズ授業10 障害児教育』稲垣他(岩波)
『太陽の子』灰谷健次郎(新潮文庫)

■ 心理学関係
『精神分析入門』フロイト(中公文庫)
『エロスとタナトス』ブラウン(竹内書店新社)
『精神病』ラカン(岩波)
『幼児期と社会』エリクソン(みすず他)
『素足の心理療法』霜山徳爾(みすず書房)
『精神科診断面接のコツ』神田橋條治(岩崎学術出版社)
『自由からの逃走』フロム(東京創元社)
『ものぐさ精神分析』岸田秀(中公文庫)
『青年期』笠原嘉(中公新書)
『失われた私』シュライバー(ハヤカワ文庫)

■ 小説
『知られざる傑作』バルザック(岩波文庫)
『ドン・キホーテ』セルバンテス(岩波文庫)
『デミアン』ヘッセ(新潮文庫)
『ジャン・クリストフ』ロマン・ロラン
『存在の耐えられない軽さ』クンデラ
『微笑を誘う愛の物語』 クンデラ(集英社など)
『スタンド・バイ・ミー』スティーブン・キング(新潮文庫)
『山の音』川端康成
『千羽鶴』川端康成
『掌の小説』の中の「火に行く彼女」 川端康成(新潮文庫他)
『新しい人よ眼ざめよ』大江健三郎(講談社文庫)
『枯木灘』中上健次
『十九歳の地図』中上健次
『千年の愉楽』 中上健次(河出文庫)
『白痴』
『カラマーゾフの兄弟』他 ドストエフスキー(新潮文庫)
『長距離走者の孤独』シリトー(新潮文庫)
『フラニーとゾーイー』サリンジャー(新潮文庫)
『かもめ』他 チェーホフ(新潮文庫)
『デカメロン』ボッカチオ(教養文庫他)
『パンタグリュエル物語』ラブレー(岩波文庫)
『江戸川乱歩集』江戸川乱歩(創元推理文庫)
『紫苑物語』石川淳(新潮文庫)
『O.ヘンリー短編集』O.ヘンリー(新潮文庫)
『百年の孤独』マルケス(集英社)
『族長の秋』マルケス(集英社文庫)
『悪童日記』クリストフ(集英社?)

『ル・グウィン ゲド戦記シリーズ』  ル・グウィン
『プラトーノフ作品集』プラトーノフ(岩波文庫)

『宮沢賢治詩集』
『春と修羅』宮沢賢治
『タクシー狂躁曲』梁石日(ちくま文庫)
『タクシードライバー日誌』梁石日(ちくま文庫)

■ 漫画関係
『カムイ伝』白土三平(小学館)
『龍(ロン)』村上もとか(小学館)
『BE FREE』江川達也
『風呂上がりの夜空に』小林じん子
『河よりも長くゆるやかに』吉田秋生
『イグアナの娘』萩尾望都
『サンクチュアリ』史村翔・池上遼一
『遥かなる甲子園』山本おさむ
『まんだら屋の良太』畑中純
『行け!稲中卓球部』古谷実
『マスターキートン』浦沢直樹
『ギャンブル・レーサー』 中崎タツヤ

・喜国雅弘・原律子・ひさうちみちお・つげ義春・高野文子・山岸涼子・田中誠

■ 全体主義について
『一九八四年』オーウェル(ハヤカワ文庫)
『「近代」の意味』桜井哲夫
『ある憲兵の記録』朝日新聞社山形支局(朝日文庫)
『白バラは散らず』ショル(未来社)
『全体主義の時代経験』藤田省三(みすず)

■ 随筆他

『内田百けんの随筆』内田百けん(福武文庫、旺文社文庫)
『人間的時間の研究』プーレ(筑摩)
『物語/破局論』井口時男(評論社)
『グルダの真実』グルダ(洋泉社)
『セザンヌ』ペリュショ(みすず書房)
『侯孝賢』朝日ワンテーママガジン(朝日新聞社)
『俺様の宝石さ』浮谷東次郎(ちくま文庫)
『若き数学者のアメリカ』藤原正彦(新潮文庫)
『堕落論』坂口安吾(角川文庫)